新しい消防ポンプの使用訓練

今まで使用していたC級ポンプの使用期間が10年程になり、今回新しいポンプに取り換えることになり 今日(12月10日)その使用訓練を洗足池小学校のプールをお借りして行った。

市民消火隊のメンバーが集まり、消防ポンプの使用方法を確かめる。

新しいポンプはセル方式になりエンジンを稼働するのが楽になると期待していたが、従来のと同じ手動でエンジンをかけるものであった。

皆で使用方法を確認し約一時間程で訓練が終了した、お疲れさまでした。

ミニ文化祭展示作品

オカリナ演奏会に付随してミニ文化祭と称して油絵や絵手紙を展示したが、展示期間が短く5日程で観ていない人もいると思うので、撤去される前にスマホで撮った作品をホームページ上で展示しておく。

絵手紙教室(現在は閉会)の方の作品

陽春の笹丸橋(森下輝夫)

隅田川のごみ運搬船(森下輝夫)

古城々内(森下輝夫)

隅田川の曳船(森下輝夫)

無題:初めての油絵(森下真花)製作当時 小2

日赤施設見学会

先日地域力推進雪谷地区委員会の日赤施設見学会で房総方面にバスツアーで行った時撮った写真があるので掲載する。その数日前 転倒して顔や手、膝などを打ち 参加できるか危ぶまれたが、目の周りの腫れは内出血なので数日で引くと言う医者の言葉を信じ、参加することにした。コロナ禍で殆ど旅行らしきものはしていなかったが、先月久しぶりに車で旅に出掛けた時は 高齢者運転なので気は使うし、途中アルコールは飲めないので バスツアーは自分にはとても良いと実感した、少し時間には気を使わなければならないのが難点だが。。(K.O)

東京湾アクアラインを通り「海ほたる」に到着。三浦半島の先に見える富士山と羽田に向かう旅客機

ソムリエ酒匠の館/小泉酒造に寄り全国新酒鑑評会で金賞を取った酒等を購入し、廃校になった「保田小学校」のグラウンドを道の駅のような商業施設に再利用し、教室は安く宿泊できるような宿にしている現場を視察した。地方には廃校になった学校が多くあるが、このような取り組みは地域の活性化に繋がる面白い試みだと思う。一緒に行った人の大学の同級生がこの小学校の卒業生なので何度か来たことがあるそうだが、以前は校舎は古いままで宿泊施設にするため改装したようである。

「保田小学校」に立つ二宮金次郎の像と金次郎見守り猫。昔の学校には金次郎の像がよく設置されていたものだ。

昼食の後 鋸山ロープウェイで展望台まで登る。沿岸に並ぶ街並みと東京湾を望む。

「百尺観音」 中国にある石窟を訪れたような気分

時間がありそうだったのでロープウェイの山頂駅から日本寺の見所を訪れてみた。行程はかなり歩きづらく、また転ぶのではないかと冷や冷やしながら歩いた。ここで転んだら骨折間違いなしで、ツアー同乗者に迷惑をかけるので細心の注意を払う。

「地獄のぞき」ここから飛び込んだら地獄に行くことになります、飛び込まないようにしましょう!

帰り「海ほたる」から東京湾に浮かぶ「風の塔」を望む。

アクアラインを出て夕日に沈む富士山を望む。

川崎工場街の先に夕日に染まる富士山。午後6時前には帰宅出来そうである。

買い物ツアーにでも行ったような重い荷物を下げて帰宅すると、ご近所のお宅ではもうメリークリスマス!

オカリナ演奏会

今日11月19日は笹丸自治会館で毎月第2、第4火曜日の10時から行われているオカリナ教室のメンバーによるオカリナ演奏会があったのだが、30人以上の観客が来館し立ち見客が出るほど盛況であった。

自治会副会長でもある小林先生の指導のもと、平均年齢80歳以上と思われる方々が素晴らしい演奏を聴かせてくれました。オカリナ演奏は息づかいや舌づかい、そして指を使うので高齢者の健康維持にはとても有効だそうです。健康維持のためにもオカリナ教室に是非ご参加ください。

会館には同時にミニ文化祭と称して、元会長の森下さんの油絵や絵手紙教室の方々の絵手紙も展示しています。

秋の全国交通安全週間で笹丸の交通安全運動に対して小池小の1年生からも お礼の絵手紙をいただいたので展示しました。

洗足池小学校 開校70周年  記念式典・祝賀会

今日11月18日は洗足池小学校開校70周年の記念式典と祝賀会に参加した。記念式典では6年生による合奏や洗小の70年の歴史を紐解くリレートーク等、大変感動した。祝賀会では洗小の先生達やPTA等学校を取り巻く人達に支えられているのが分かり感銘しました。

6年生のオープニング合奏「Happiness」 素晴らしい演奏でした。Photo by T.Saito

池上会館で行われた祝賀会での鏡開き、洗小同窓会からの差しれだそうです。美味しく頂きました。

今日の散歩 上池台給水所、小池小「小池 ART ミュージアム」

今日はあまり天気は良くなかったが、歩いて長原にある「けやき公園」まで行き、小池自治会が主催していた上池台給水所の見学をし、その後 小池小で開催されているARTミュージアムにお邪魔した。

上池台給水所の災害時応急給水栓。8か所の蛇口があり災害時に地域の人々に解放される。約10万リットル(東京ドーム3杯分)の水を供給出来るそうだ。でも笹丸エリアまで持ってくるのが大変そうだ、ここまで来るのに途中道迷ってずいぶん時間が掛ってしまった。

給水所の見学に来た人達に説明する小池自治会の防災スタッフ。池の台自治会や希望ヶ丘自治会の人達も見学に来ていた。

小池小学校の「小池 ART ミュージアム」の会場風景。粘土で作った「めしあがれ わたしの パフェ」や「未来のわたし」等図画工作科と家庭学習の成果を作品という形で発表したもので、なかなか見ごたえがあった。

今日の笹丸さんぽ

9月に入ったのに猛暑日が続いていますが、今日は4年ぶりとなる笹丸の秋祭りのために提灯張りや奉納版の設置をしました。自治会祭礼委員の方や町内の方、JR東海や熊谷組の皆さん 暑い中 有難うございました。

朝9時頃から始め午後1時過ぎには何とか終えることが出来ましたが気温35度近くの猛暑日の中、熱中症を心配しましたが約50個ほどの提灯を中原街道沿いに設置し、興華さん前に奉納版を設置出来ました。

左の雪谷八幡神社の大木の根の成長で神輿蔵の壁にひび割れが出来ていたので、祭礼前に修復し塗装し終えた笹丸の神輿蔵。

山本ビルの解体工事のため、中原街道沿いの山本ビルの壁にあった笹丸掲示板をJRリニアの工事現場の壁に移設させてもらいました。

市民消火隊訓練 市民消火隊員募集中!!

昨日は午前中は洗足池小学校防災活動拠点訓練があり、午後からはこの秋の祭礼の準備会があったが、夜には毎月行われている市民消火隊の訓練に顔を出してみた。来月9月1日には関東大震災から100年目を迎え、首都直下地震は今後30年内に70%の確率で起こると言われている。コロナやウクライナそして酷暑等に目を奪われてしまうが、震災のことも初心に立ち返って準備しておかなければならないと思うこの頃です。

指揮官の号令で訓練開始。行政の認可を取り笹丸銀座の車の通行を1時間程通行止めにし訓練が行われます。近隣の住民の方は毎月1度の恒例行事なので慣れているようです。

いざ出陣。C級ポンプの訓練を行います(放水は無し)。

昨年コロナ禍で訓練を中止していたためC級ポンプが起動しないと言うトラブルがあったが、いざと言う時のために防災機器類の定期的な点検が必要です。最近はスイッチで起動するポンプもあるそうだが、バッテリー等のためとても重くなり搬送等が大変だと言う。C級ポンプを起動し、ポンプを撤収し防災倉庫に格納して今日の訓練は終了。ご苦労様でした!!

市民消火隊員募集中です、興味のある方はこのホームページの問い合わせメールをご利用ください。

笹丸さんぽ

野暮用で自由ヶ丘に行ったが、駅前の再開発などで自由ヶ丘も随分変わりつつあるようだ。

自由が丘駅前再開発現場

自由が丘駅前からはそんなに大規模な工事には見えなかったが、裏側から駅方面を望むとかなり大規模な再開発と言うのが分かる。

地上14階、地下3階の複合施設になるそうだ。

こちらは元のピーコック跡の再開発現場。新しい施設は秋にはお目見えするそうです。

居酒屋の旦那が自由が丘も武蔵小杉の様になってしまうとぼやいていたが、人口が増えるので商売には良いのではとも思う。

レトロな飲食街は残ることを祈る。

社会を明るくする運動

昨日は小池小で行われた「社会を明るくする運動」に参加した。猛暑日で小池小に着く頃には汗びっしょりになり、会場は冷房が効いて風邪をひくのではないかと心配したが、講演内容はとてもよかった。五島列島出身で保護司でもある「五島つばき」さんの演歌と保護司の制度を始めた明治時代の実業家「金原明善」の話など とてもためになった。

池上線笹丸橋下に咲くユリ等の花々と池上線

途中の街中菜園に咲いていた大輪のひまわり。「五島つばき」さんの有名な歌は「ひまわりの譜」だそうだ。

保護司生みの親「金原明善」を歌う「五島つばき」さん(左)と 彼の思いを歌にした作曲家「聖川湧」さん(中)。右端の方に雪谷地区自治会連合会会長の海老沢さんも参加。7月22日14:30より太田区民ホールアプリコでも同様な催しがあるそうなので、興味のある方はどうぞ。