ささまるん に年賀状

「ささまるん」も有名になったもので、自治会館に「ささまるん」様宛の年賀状が札幌の石井さんと言う方から届いたので掲載します。大田区の「はねぴょん」も受け取れば喜びそうな内容です。

夜景

明日から歳末夜警が始まるが、ヤケイはヤケイでも先日 田町方面に行った時 撮った夜景の写真があるのでアップする。

慶応大学東門前の国道一号線(桜田通り)の先には東京タワーが立ちふさがっている。

芝浦ふ頭のレインボーブリッジの先に夕日が落ちる。

汐彩橋より品川方面のビルを望む。

渚橋より見るビルの明かりと屋形船、空には一番星。

笹丸シニアの会 Xmasリース講習会

今日(12月12日)は笹丸シニアの会主催の「Xmas リース講習会」が会館で開催されました。福祉部部長 菅井さんの指導の下 皆で Xmas リースの作成にトライしました。定員の20人程集まリース作りに精を出し皆それぞれの作品を完成しました。メリークリスマス!

次回のシニアの会は来年2月第一木曜日10時の予定です。

菅井さんのリース作成手順の説明の後、皆作成に取り掛かります。

皆さんの完成作品1 一人マスクをしていない人がいますが 堂々とカメラに視線を向けていますので掲載しました。

完成作品その2 皆さんお上手です。

完成作品その3 微妙に出来上がりが違います。

完成作品その4 あれまたマスクしていない人がいる、丸く収めてるね。

完成作品その5 地域包括支援センターの方も参加し リース作成前に「フードドライブ」の活動の紹介もしてくれました。

災害時物流訓練 

今日(12月8日)に小池小学校防災拠点訓練の一環として災害時物流訓練が小池自治会と雪谷地区・千束地区からの5自治会や一般参加者により行われ、無事訓練を終えることが出来ました。このような訓練は東京都内では初めての試みで 大田区ではこの物流訓練を広く推進していくそうです。ただ実際の災害時には災害で道路が寸断され物資の運搬が出来ない場合や 避難所で届いた物資を運搬等で活躍できる人数が確保できるかなど問題は残りますが 今回の訓練はあくまでベストシナリオ下での訓練であると認識しています。

物資運搬のトラックが来る前に、物資を運ぶためのリヤカーの組み立てと、リヤカーでの運搬の訓練をしました。一般参加の子供さん達も活躍してくれました。

物資を積んだトラックが到着。このトラックには200人分の一日の食料や簡易トイレ等が積まれていますが、一日分でこんなに必要なのかと驚きました。

リヤカーでの搬送開始。訓練では参加者に配るクラッカーとレトルトご飯や簡易トイレを体育館にある避難所まで運びます。今回の訓練の様子はテレビ等で報道されるようです。

避難所に運ばれた物資を仕分けして袋詰め、女性陣が活躍しました。訓練で気が付いた事等の質疑応答の後、鈴木大田区長の閉会式の挨拶があり無事訓練は終了しました。参加者は訓練で袋詰めされた物資を貰い解散、参加された皆さんお疲れ様でした!

首都直下地震への地域の備え

12月7日千束自治会連合会主催で赤松小学校体育館で行われた東京防災学習セミナーに参加してみた。
あまり注目していなかった災害関連死の要因や在宅避難への備え等ためになる講義内容だった。

学習内容は主に東京都が発行している「東京くらし防災」や「防災ブック」を基にしている。

新しくなった赤松小学校体育館で行われた東京防災学習セミナー講師による講義風景。

地域力推進雪谷地区 日赤施設見学会

一昨日(11月21日雪谷地区の地域力推進委員会メンバーと三浦半島の城ケ崎方面に出掛けた時の写真があるのでアップする。三浦半島には20代の頃にはよく遊びに行っていたが、何十年かぶりで訪れた。

城ケ崎の津波対策避難階段の見学に行く前に観音崎岬の自然博物館に寄るが、ゴジラがお出迎えしてくれたが何故だろうと思ったら、ゴジラの映画でゴジラが三浦半島に上陸するかもしれないと言うストーリーがあったことによるらしい。

観音崎の展望台先の東京湾を航行する船舶。天気が良ければ房総半島がすぐ近くに見えるようだが, 天気があまり良くなく見えなかった。

観音崎を後に昼食後城ケ崎に向かうと天気が良くなり、城ヶ島大橋を渡るバスの車窓より房総半島を望むことが出来た。

城ケ崎の津波対策の避難階段。確かに城ヶ島に津波が押し寄せたら「てんでんこ」ではないけれど、一時の猶予も無く高台に逃げるより仕方がないので、この様な避難階段が作られたのだろう。東日本大震災の後に観光客も多いので津波の避難用に作られたそうだ。

かなりの勾配で階段の下が見えるので手すりを頼りに上る。

無事頂上に到達出来たメンバー。残念ながら相模湾先の富士山は見ることが出来なかった。

下りは階段で降りるのが怖かったので山道で降りたが、茂みの中を通り自然を満喫出来て無事下山。

「7年間無火災功労」署長表彰状

11月15日に「令和6年秋の火災予防運動」「火災予防業務協力者」表彰式が田園調布消防署で開催され、笹丸自治会が7年間無火災で表彰されました。田園調布二丁目自治会の15年無火災が最長で、ヒルズ久が原自治会の9年に続き 笹丸自治会は3番目に長い無火災期間を達成しました。このまま無火災を続けていくよう火災予防を推進しましょう!

市民消火隊放水訓練

今日(11月10日)は洗足池小学校のプールをお借りして、放水訓練を実施しました。あいにくの天気で雨がぱらついたり陽がさしたりと変な天気だったが、無事訓練を終えることが出来ました。

ポンプを起動するのに少々手こずったが、無事放水を始めることが出来ました。

二人一組で放水開始。11月17日に行われる多摩川での市民消火隊合同訓練のための予行演習でもあるので力が入ります。

高圧電線と放水訓練。今日の夜に市民消火隊の通常訓練も予定していましたが、夜は雨の予報なのでこの後 通常の訓練も行い無事終えることが出来ました。

放水訓練とは関係ないが、石川台駅先の桜並木道上の高圧電線上に鳥(スズメ?)が連なっていた一枚があるので付け加える。

笹丸散歩

一昨日今日と駒込や巣鴨に行く用事があったが、その時撮った写真があるので掲載する。

古川庭園の近くにある住んでいない持ち家に隔週で来ていると言う田舎の友達と久しぶりに会い、古川庭園を訪れてみた。現在改築中で実際は骨組みでしかないのだろうが、以前の古川庭園の邸宅を写真パネルであたかも存在している様に囲っていた。

古川庭園のバラ園に咲いていた秋バラ、見頃は少々過ぎている様だった。

今日巣鴨に行った時見かけた大きなスイセンのような花(エンジェルストランペットと言うらしい)。

帰りまだハロウイン仮装コンテストをやっているかと思い石川台駅で降りたが、午後5時頃ですでに終わっている様だ。

駅前の喫茶クラウン前にあった大きなハロウイン飾り。

子供たちのハロウイン仮装行列は見れなかったが、ハロウインで着飾ったワンちゃんがいた。

雪谷八幡神社 例大祭連合渡御

令和6年9月15日に行われた雪谷地区6町会による例大祭連合渡御に笹丸神輿も参加しましたが、昨日の役員会で上映した動画をユーチューブで配信しました。どうぞご覧ください。(T.S)