第9回 さくらフェスティバル

洗足区民センターで3月19日・20日と桜フェステバルが開催されますが、感染予防対策のため、官製ハガキによる事前申し込み制になります。

「大田区新春のつどい」と防災アプリ

例年行われていた「大田区新春のつどい」が コロナ禍であり参加人数を少なくし、開催時間を1時間程にする等の制約の下 1月4日2年振りに開催された。大田区長の挨拶等の後、大田区相撲連盟の「ちびっこ相撲パフォーマンス」や大田区太鼓連盟の和太鼓演奏があり、コロナ禍のうっぷんした気持ちを吹き飛ばしてくれる様な催しであった。区長の挨拶の中で、大田区民に対するアンケートで区に対する最も要望が多かったのは「防災対策」であったと言う、当日資料として貰った防災アプリのパンフレットを掲載する。

達人で魅せるおおた

「第5回全国地域おこし名人・達人サミット in おおた」が昨年に続き延期となったため、代わりに「達人で魅せるおおた」をリアル参加とネット参加のハイブリッド形式で行うことになりました。

全国地域おこし名人・達人サミットinおおたホームページ
https://ota-summit.roukyou.gr.jp/

おおたクールアクション

地域力推進委員会会議で、地球温暖化の問題を自分の問題として捉えようと言う「おおたクールアクション」の説明があった。省エネを実践すると地球にも優しく、お金も節約できることをチェックできるワークシートをもらったので、皆さんも自宅の省エネ行動をチェックしてみては どうでしょう?