ささまる散歩
週末等に近場を散策した折り撮った銀杏等の写真があるのでアップする。

東工大構内の銀杏並木。日陰の所はまだ黄葉していないが、緑があるのも良いと言う人もいる。

目黒不動尊にあるイチョウの大樹

大黒様とイチョウの大樹

林試の森公園内の紅葉

田園調布の太田黒公園内の紅葉

太田黒公園を出て田園調布の銀杏並木を望む

田園調布銀杏並木と下校児の一団
週末等に近場を散策した折り撮った銀杏等の写真があるのでアップする。
東工大構内の銀杏並木。日陰の所はまだ黄葉していないが、緑があるのも良いと言う人もいる。
目黒不動尊にあるイチョウの大樹
大黒様とイチョウの大樹
林試の森公園内の紅葉
田園調布の太田黒公園内の紅葉
太田黒公園を出て田園調布の銀杏並木を望む
田園調布銀杏並木と下校児の一団
昨日は雪谷特別出張所に用事があって出掛けた後、池上方面まで紅葉が見れるかと思い散策してみたが、残念ながらあまりモミジの紅葉は見れなかったが、黄葉は観ることが出来た。
道々め木橋(馬込車両検修所)よりの眺め、現在は木造の橋ではなく鉄骨の橋だが。
紅葉坂から本門寺公園に上ると、木々が黄葉していたが紅葉は少ないようだ。
池上本門寺五重塔と黄葉。
養源寺の夫婦銀杏の黄葉(銀杏の木が2本あるが1本のように見える)。養源寺はアジサイが有名だが この夫婦銀杏も見ごたえがある。
今度は東工大の銀杏並木も訪れてみようと思った、
本日安全安心元気出して
秋晴れの中で防犯パトロールを実施します。
ワンちゃんはお休みです。
iPhoneから送信
オカリナ演奏会に付随してミニ文化祭と称して油絵や絵手紙を展示したが、展示期間が短く5日程で観ていない人もいると思うので、撤去される前にスマホで撮った作品をホームページ上で展示しておく。
絵手紙教室(現在は閉会)の方の作品
陽春の笹丸橋(森下輝夫)
隅田川のごみ運搬船(森下輝夫)
古城々内(森下輝夫)
隅田川の曳船(森下輝夫)
無題:初めての油絵(森下真花)製作当時 小2
了解です。ワンワンパトロールもお休みします。
iPhoneから送信
> 2023/11/23 11:58、梅崎潤 のメール:
>
> 本日防犯パトロールはお休みです。
> 祝日で小学校もお休みですので
>
>
> iPhoneから送信
本日防犯パトロールはお休みです。
祝日で小学校もお休みですので
iPhoneから送信
先日地域力推進雪谷地区委員会の日赤施設見学会で房総方面にバスツアーで行った時撮った写真があるので掲載する。その数日前 転倒して顔や手、膝などを打ち 参加できるか危ぶまれたが、目の周りの腫れは内出血なので数日で引くと言う医者の言葉を信じ、参加することにした。コロナ禍で殆ど旅行らしきものはしていなかったが、先月久しぶりに車で旅に出掛けた時は 高齢者運転なので気は使うし、途中アルコールは飲めないので バスツアーは自分にはとても良いと実感した、少し時間には気を使わなければならないのが難点だが。。(K.O)
東京湾アクアラインを通り「海ほたる」に到着。三浦半島の先に見える富士山と羽田に向かう旅客機
ソムリエ酒匠の館/小泉酒造に寄り全国新酒鑑評会で金賞を取った酒等を購入し、廃校になった「保田小学校」のグラウンドを道の駅のような商業施設に再利用し、教室は安く宿泊できるような宿にしている現場を視察した。地方には廃校になった学校が多くあるが、このような取り組みは地域の活性化に繋がる面白い試みだと思う。一緒に行った人の大学の同級生がこの小学校の卒業生なので何度か来たことがあるそうだが、以前は校舎は古いままで宿泊施設にするため改装したようである。
「保田小学校」に立つ二宮金次郎の像と金次郎見守り猫。昔の学校には金次郎の像がよく設置されていたものだ。
昼食の後 鋸山ロープウェイで展望台まで登る。沿岸に並ぶ街並みと東京湾を望む。
「百尺観音」 中国にある石窟を訪れたような気分
時間がありそうだったのでロープウェイの山頂駅から日本寺の見所を訪れてみた。行程はかなり歩きづらく、また転ぶのではないかと冷や冷やしながら歩いた。ここで転んだら骨折間違いなしで、ツアー同乗者に迷惑をかけるので細心の注意を払う。
「地獄のぞき」ここから飛び込んだら地獄に行くことになります、飛び込まないようにしましょう!
帰り「海ほたる」から東京湾に浮かぶ「風の塔」を望む。
アクアラインを出て夕日に沈む富士山を望む。
川崎工場街の先に夕日に染まる富士山。午後6時前には帰宅出来そうである。
買い物ツアーにでも行ったような重い荷物を下げて帰宅すると、ご近所のお宅ではもうメリークリスマス!
今日11月19日は笹丸自治会館で毎月第2、第4火曜日の10時から行われているオカリナ教室のメンバーによるオカリナ演奏会があったのだが、30人以上の観客が来館し立ち見客が出るほど盛況であった。
自治会副会長でもある小林先生の指導のもと、平均年齢80歳以上と思われる方々が素晴らしい演奏を聴かせてくれました。オカリナ演奏は息づかいや舌づかい、そして指を使うので高齢者の健康維持にはとても有効だそうです。健康維持のためにもオカリナ教室に是非ご参加ください。
会館には同時にミニ文化祭と称して、元会長の森下さんの油絵や絵手紙教室の方々の絵手紙も展示しています。
秋の全国交通安全週間で笹丸の交通安全運動に対して小池小の1年生からも お礼の絵手紙をいただいたので展示しました。
今日11月18日は洗足池小学校開校70周年の記念式典と祝賀会に参加した。記念式典では6年生による合奏や洗小の70年の歴史を紐解くリレートーク等、大変感動した。祝賀会では洗小の先生達やPTA等学校を取り巻く人達に支えられているのが分かり感銘しました。
6年生のオープニング合奏「Happiness」 素晴らしい演奏でした。Photo by T.Saito
池上会館で行われた祝賀会での鏡開き、洗小同窓会からの差しれだそうです。美味しく頂きました。
本日(安全安心元気)パトロール実施します。
残念ながら🐶はお休みです
iPhoneから送信