洗足池小学校 開校70周年 記念式典・祝賀会
今日11月18日は洗足池小学校開校70周年の記念式典と祝賀会に参加した。記念式典では6年生による合奏や洗小の70年の歴史を紐解くリレートーク等、大変感動した。祝賀会では洗小の先生達やPTA等学校を取り巻く人達に支えられているのが分かり感銘しました。

6年生のオープニング合奏「Happiness」 素晴らしい演奏でした。Photo by T.Saito

池上会館で行われた祝賀会での鏡開き、洗小同窓会からの差しれだそうです。美味しく頂きました。
今日11月18日は洗足池小学校開校70周年の記念式典と祝賀会に参加した。記念式典では6年生による合奏や洗小の70年の歴史を紐解くリレートーク等、大変感動した。祝賀会では洗小の先生達やPTA等学校を取り巻く人達に支えられているのが分かり感銘しました。
6年生のオープニング合奏「Happiness」 素晴らしい演奏でした。Photo by T.Saito
池上会館で行われた祝賀会での鏡開き、洗小同窓会からの差しれだそうです。美味しく頂きました。
今日はあまり天気は良くなかったが、歩いて長原にある「けやき公園」まで行き、小池自治会が主催していた上池台給水所の見学をし、その後 小池小で開催されているARTミュージアムにお邪魔した。
上池台給水所の災害時応急給水栓。8か所の蛇口があり災害時に地域の人々に解放される。約10万リットル(東京ドーム3杯分)の水を供給出来るそうだ。でも笹丸エリアまで持ってくるのが大変そうだ、ここまで来るのに途中道迷ってずいぶん時間が掛ってしまった。
給水所の見学に来た人達に説明する小池自治会の防災スタッフ。池の台自治会や希望ヶ丘自治会の人達も見学に来ていた。
小池小学校の「小池 ART ミュージアム」の会場風景。粘土で作った「めしあがれ わたしの パフェ」や「未来のわたし」等図画工作科と家庭学習の成果を作品という形で発表したもので、なかなか見ごたえがあった。
9月に入ったのに猛暑日が続いていますが、今日は4年ぶりとなる笹丸の秋祭りのために提灯張りや奉納版の設置をしました。自治会祭礼委員の方や町内の方、JR東海や熊谷組の皆さん 暑い中 有難うございました。
朝9時頃から始め午後1時過ぎには何とか終えることが出来ましたが気温35度近くの猛暑日の中、熱中症を心配しましたが約50個ほどの提灯を中原街道沿いに設置し、興華さん前に奉納版を設置出来ました。
左の雪谷八幡神社の大木の根の成長で神輿蔵の壁にひび割れが出来ていたので、祭礼前に修復し塗装し終えた笹丸の神輿蔵。
山本ビルの解体工事のため、中原街道沿いの山本ビルの壁にあった笹丸掲示板をJRリニアの工事現場の壁に移設させてもらいました。
昨日は午前中は洗足池小学校防災活動拠点訓練があり、午後からはこの秋の祭礼の準備会があったが、夜には毎月行われている市民消火隊の訓練に顔を出してみた。来月9月1日には関東大震災から100年目を迎え、首都直下地震は今後30年内に70%の確率で起こると言われている。コロナやウクライナそして酷暑等に目を奪われてしまうが、震災のことも初心に立ち返って準備しておかなければならないと思うこの頃です。
指揮官の号令で訓練開始。行政の認可を取り笹丸銀座の車の通行を1時間程通行止めにし訓練が行われます。近隣の住民の方は毎月1度の恒例行事なので慣れているようです。
いざ出陣。C級ポンプの訓練を行います(放水は無し)。
昨年コロナ禍で訓練を中止していたためC級ポンプが起動しないと言うトラブルがあったが、いざと言う時のために防災機器類の定期的な点検が必要です。最近はスイッチで起動するポンプもあるそうだが、バッテリー等のためとても重くなり搬送等が大変だと言う。C級ポンプを起動し、ポンプを撤収し防災倉庫に格納して今日の訓練は終了。ご苦労様でした!!
市民消火隊員募集中です、興味のある方はこのホームページの問い合わせメールをご利用ください。
野暮用で自由ヶ丘に行ったが、駅前の再開発などで自由ヶ丘も随分変わりつつあるようだ。
自由が丘駅前再開発現場
自由が丘駅前からはそんなに大規模な工事には見えなかったが、裏側から駅方面を望むとかなり大規模な再開発と言うのが分かる。
地上14階、地下3階の複合施設になるそうだ。
こちらは元のピーコック跡の再開発現場。新しい施設は秋にはお目見えするそうです。
居酒屋の旦那が自由が丘も武蔵小杉の様になってしまうとぼやいていたが、人口が増えるので商売には良いのではとも思う。
レトロな飲食街は残ることを祈る。
昨日は小池小で行われた「社会を明るくする運動」に参加した。猛暑日で小池小に着く頃には汗びっしょりになり、会場は冷房が効いて風邪をひくのではないかと心配したが、講演内容はとてもよかった。五島列島出身で保護司でもある「五島つばき」さんの演歌と保護司の制度を始めた明治時代の実業家「金原明善」の話など とてもためになった。
池上線笹丸橋下に咲くユリ等の花々と池上線
途中の街中菜園に咲いていた大輪のひまわり。「五島つばき」さんの有名な歌は「ひまわりの譜」だそうだ。
保護司生みの親「金原明善」を歌う「五島つばき」さん(左)と 彼の思いを歌にした作曲家「聖川湧」さん(中)。右端の方に雪谷地区自治会連合会会長の海老沢さんも参加。7月22日14:30より太田区民ホールアプリコでも同様な催しがあるそうなので、興味のある方はどうぞ。
ゴールデンウイークの期間中は自治会の総会の準備などで忙しかったが、天気が良かった日にちょっと出掛けて撮った写真等があるので掲載する。(K.O)
5月1日 天気が良かったので田園調布方面まで散策。宝来公園のツバキと黄菖蒲
宝来公園の水辺
5月4日 ダイバーシテーのガンダム像。オクトパーフェストがお台場であると言うので、飲み仲間と出掛ける。
お台場海浜公園の近くでは「ラテンアメリカへの道」と言うイベントもあり、中南米の舞踏等を披露していた。近くでは「肉フェス」と言うイベントもやっており、大勢の海外からの観光客等も来ていて、周りでは外国語が飛び交っていた。
レインボーブリッジを掛け降りる人
酔っぱらいの行進。オクトパーフェストはドイツでは10月頃のビアフェステバルだが、この春の時期にドイツでは10度以上の度数の高いビールが解禁になるので(冬場は酔っぱらって路上で寝て死亡する事故が多いため禁止)やはりビヤホールが盛況となる。ここでは度数の高いビールはなかったが、結構飲んだのに帰り青春時代を過ごした大井町で2次会をして翌日は二日酔い。
明日(5月30日)開催予定だった洗足池での「子供ガーデンパーティ」は雨天予報のため中止となりました。
お墓参りに行く途中染井霊園に寄って撮った桜と目黒川に桜見物に行った時撮った写真があるのでアップする。(K.O)
染井霊園内の桜
染井と言う名を使た霊園だけあって、霊園内には見ごたえのあるソメイヨシノの大樹がある。
目黒川沿いの桜、まだ花筏になるにはちょっと早いようだ。
去年は中止になったが、今年は目黒川桜祭りが再開し、出店も多く出て外人観光客も多く以前の様な賑わいを見せていた。
目黒川を覆う桜のトンネル
お花見クルーズ船も出ていたが、目黒雅叙園付近で引き返すようだ。
今日は例年恒例の雪谷八幡神社の防災訓練に参加しました。既に過去30回以上行われている神社主催の防災訓練で、雪谷地区の6自治会、消防署、消防団、大田区雪谷出張所、市民消火隊、氏子青年団、ボランティア団体などと一般参加者が集う総合防災訓練です。放水訓練、AED ,煙体験、通報訓練、搬送訓練、起震車体験など盛りだくさんの内容で、少し肌寒い日でしたが全ての訓練を滞りなく終えることが出来ました。(K.O)
9時半から始まり、12時には全ての訓練を終えレトルト食品などお土産にもらい無事終了しました。お疲れ様でした!