ささまる散歩

腰が痛くて歩くのが苦痛になったが、最近周りで脊柱管狭窄症で手術をした人が二人いて、自分もいよいよ手術しなければならないのかと思い、先日2年前脊柱管狭窄症で診てもらった整形外科に行ったが、前回のレントゲン写真やMRIと今回のを見比べて、あまり変化がないと言うことで、痛み止めとシップ薬を貰って様子見することになった。薬のせいか痛みが和らいだので、近頃あまり歩いていおらず、今日は天気が良かったので久しぶりに学芸大駅方面まで散策してみた。

北千束方面から原町小学校の先にある円融寺に寄る。天台宗の寺で比叡山延暦寺が有名であるが、関東では上野の寛永寺が双璧をなす。かなり広い境内で隣には幼稚園などもある。

サレジオ教会 円融寺から近くにあるサレジオ教会に寄る。この辺りの散策では良く行く近くにある「すずめのお宿緑地公園」は今日はパス。

碑文谷公園。洗足池に比べると小さいが、出島には厳島神社がある。この後 学芸大駅に向かい途中日高屋でピリ辛豚骨ネギラーメンンとビールで昼食。腰が少々痛み出したので帰りは大岡山まで電車にする。

大岡山駅で降りると 駅前では「大田区イチ推しマルシェ」が開催されており、大田区の名店が集まっているようだ。

東京科学大学(東工大)銀杏並木道には「工大祭」で大勢人が集まっていた。「工大祭」は明日(11月4日)も行われます。(約13,000歩)

大田区自治会・町会大会

昨日は鎌田にある大田区産業プラザで行われた「大田区自治会・町会長大会」に参加しました。自治会町会の会長・副会長を20年以上在職した方々のお感謝状授賞式でしたが、40年以上在職した方が2名、30年以上在職した方が3名もおり、驚きました。ちなみに雪谷地区では東雪自治会会長の永久保さんが40年以上在籍で表彰を受けたことがあるそうです。

雪谷地区では 20年以上の在籍者として石川台自治会の前会長の手塚さんが大田区長より表彰を受けました。

雪谷地区ではこの他 東雪自治会の副会長の竹内さんが同じく20年以上在籍者として表彰を受けました。 この後会場を後にして、雪谷地区の会長さん達と雪谷特別出張所の歴代の所長達と近くの中華店「你好」で羽根つき餃子を肴に雪谷地域の話で盛り上がりました。

笹丸散歩

一昨日今日と駒込や巣鴨に行く用事があったが、その時撮った写真があるので掲載する。

古川庭園の近くにある住んでいない持ち家に隔週で来ていると言う田舎の友達と久しぶりに会い、古川庭園を訪れてみた。現在改築中で実際は骨組みでしかないのだろうが、以前の古川庭園の邸宅を写真パネルであたかも存在している様に囲っていた。

古川庭園のバラ園に咲いていた秋バラ、見頃は少々過ぎている様だった。

今日巣鴨に行った時見かけた大きなスイセンのような花(エンジェルストランペットと言うらしい)。

帰りまだハロウイン仮装コンテストをやっているかと思い石川台駅で降りたが、午後5時頃ですでに終わっている様だ。

駅前の喫茶クラウン前にあった大きなハロウイン飾り。

子供たちのハロウイン仮装行列は見れなかったが、ハロウインで着飾ったワンちゃんがいた。

スポーツまつり

昨日(10月20日)5年ぶりに第41回「大田区民スポーツまつり」が池雪小学校グランドで開催されました。前日と打って変わって始め肌寒い曇天だったが、始まる頃には青空になりスポーツにはちょうど良い天気となり、雪谷地区9町会の子供や老若男女が集まり競技を楽しみました。笹丸は場所が遠いいことや前日は近くの洗小や小池小の運動会があったこともあり、子供等の参加が少なく最下位に終わってしまいましたが楽しいスポーツの「まつり」でした。面白い競技が多々あったので少し紹介します。

「棒取り」棒を奪い取った方が勝ち、綱引きとは違った面白さがある。オレンジ色のチーフをした笹丸子供チーム

「棒取り」大人チーム

「パン取り競争」昔は「パン喰い競争」だったが、衛生面から「パン取り競争」となったそうだ。子供達にはお母さんから食パンを取るように指示され、食パンが最初に無くなるようだ。

世代別リレー。足に自信のある大人や子供が参加、中々迫力のある走りを見せてくれた。転倒した人もいたが、幸い大事には至らなかったようだ。

「けつあつゲーム」お尻で風船を割れたらゴールまで走れるが、体重制限なし。

「連合綱引き」笹丸が唯一 一等賞を取れた競技。

「人間キャタピラ競争」段ボールの中に入り段ボールを回して前に進む。

「障害物競争」網くぐり、平行棒、俵でジャンプ等の障害をクリアしてゴール。この他「玉入れ」、「ボールころがし」、「じゃんけんリレー」、「あめ取り競争」、「二人三脚リレー」、「幼児宝さがし」があったが、すべての競技を無事終えることが出来ました。尚 優勝は370点取った東中でした。ちなみに笹丸は110点でしたが、参加した皆さんお疲れ様でした。