今日の笹丸さんぽ 洗足池のカルガモ

先日洗足池の近くを通った時カルガモらしき群れが見えたので、今日は天気が良かったので洗足池に出掛けてみた。

4羽の子カルガモを連れたカルガモの一家がいました。多分最初はもっといたのだろうが、カラスや蛇、亀などに襲われて4羽になったのではないかと思う。

カミツキガメ? カルガモの幼鳥の足に食いついて幼い命を奪うそうだ。

カルガモ一家と鯉 亀などが近くに来ると母カルガモが近づかないように威嚇していた。

菖蒲も見頃である。

カルガモの一家と鯉の競演。こちらのカルガモの一団は小池から洗足流れを通り、中原街道を横断して洗足池にたどり着いた家族だそうだ。洗足池と違い小池には天敵が少ないのか生まれた時と同じ数の子ガモが成長出来た様である。

これだけ大きく成長していると亀や蛇、カラスも怖くないのか親ガモは池の淵でのんびりお休み。小池から洗足流れを通って洗足池に向かうのは、親から子へとその旅路を記憶し伝えているためだと言われているが、大きくなったら洗足池の方が住みやすいのかもしれないが不思議な旅路である。

春季美化行動

今日6月9日午前10時より 春の美化行動が行われました。昨年は雨で中止となりましたが、今日は曇り空でしたが幸い雨も降らず無事終えることが出来ました。24名程の方が参加し笹丸の4地区に分かれ美化清掃を行いました。きれいな街並みにして安心安全で過ごしやすい環境にしましょう、参加された方々にはお礼を申し上げます。

美化清掃から戻ってきてペットボトルのお茶でほっと一息。この後若者達(?)により機材庫内の整理も行いました。

笹丸さんぽ 「七辻」

昨日は鎌田のアプリコで行われた都知事選の投票管理者の説明会に出席したが、意外と早く終わり天気も良かったので 以前から興味があった「七辻」方面を散策してみた。

出村通りを歩き萩中方面に向かうと、大田区の温泉で良く耳にする蒲田温泉があった。自転車がたくさん駐輪していたので昼間から温泉を楽しんでいる人が大勢いるようだ。

あるお宅にきれいなユリが咲いていたので一枚。

「七辻」写真からは6つの道路しかわからないが、7つの道路が交差している。バルーンで撮れば分かるのだろうが。

七辻の由来の書かれている立て看板。信号が無いが、信号を設置しようにもしようが無いのであろう。ここは譲り合う思いやりの地で事故は無いと言う。

真光寺の墓所に立つヤシの木みたいな木と南国の様な空。「七辻」とは関係ないと思うが「七辻」の先に7つのお寺が密集している所があった。帰り鎌田で買い物して帰るのだが、石川台駅に到着するや突然の豪雨、折りたたみ傘を持っていて良かった!

養源寺のアジサイ

多摩川台公園のアジサイを撮りに行ったのだが、例年は友達と行っていたのだが、彼が入院中なので一人で撮ることになり時間を持て余したので(いつもは多摩川台のアジサイを撮った後一杯やるのが恒例であった)、池上の養源寺に行ってみた。時期が早すぎたのかアジサイロードとは言うほどではなかったが、掲載することにする。

養源寺境内から上る階段の両脇にはアジサイが咲いており、紫陽花ロードと言われている。

アジサイとツツジの競演

上にあがると妙見寺にカシワバアジサイが咲いていた。池上本門寺に来た時は良く寄るゴマのお店で、ごまおはぎ等買って帰る(約12,000歩)。

笹丸さんぽ 多摩川台公園

昨日雨が上がったので、多摩川台公園のアジサイは如何だろうかと思い、散歩がてら多摩川台公園まで足を延ばしてみた。アジサイは以前よりは少なめで これからが見頃かなと思ったが、公園内の沼にスイレンが咲き誇っており見ごたえがあった。

公園入り口付近のアジサイ。

公園から武蔵小杉方面を望む。 池上の養源寺の紫陽花ロードは如何だろうかと思い、雪谷大塚から電車で池上に向かう。