自治会総会後の懇親会
昨日(5月26日)令和5年度の笹丸自治会定時総会が無事終わり、その後ささやかですが懇親会を行いました。

自治会館での懇親会。しかし皆顔馴染みで新旧役員の交流会みたいな場でした。

笹丸自治会の旗ですが、40年ほど前に作られたもので「笹」という字がにっこり笑った子供の顔に見えるようにデザインされており皆で感心しました。
昨日(5月26日)令和5年度の笹丸自治会定時総会が無事終わり、その後ささやかですが懇親会を行いました。
自治会館での懇親会。しかし皆顔馴染みで新旧役員の交流会みたいな場でした。
笹丸自治会の旗ですが、40年ほど前に作られたもので「笹」という字がにっこり笑った子供の顔に見えるようにデザインされており皆で感心しました。
先日六本木一丁目のアークヒルズから神谷町経由で麻布台ヒルズまでの写真を掲載したが、今回は麻布台ヒルズから麻布十番、元麻布方面を散策した時の写真を掲載する。
「麻布台ヒルズ(森JPタワー)」タワーの下には中央広場があり子供達の遊び場やイベントに利用されている様だ。
麻布台ヒルズ前の外苑東通りの反対側にある俗称「スペイン村」(和郎フラット)を訪れてみる。10年程前に来た時はスペイン村らしき建物があと2棟程あったように思うが、現在はこの建物ぐらいしか見当たらなかった。昔は有名人(兼高かおる等)も住んでいたと言う戦火を免れた貴重な賃貸住宅である。
「烏骨鶏(ウコッケイ)」 大黒坂を上がっていくと、鶏の鳴き声がするので声のする方に行ってみると、そこは大黒天を祭る大法寺の境内であった。住職さんが動物好きでこの他に亀や犬、ヒヨドリ等を保護して境内で飼っているようです。烏骨鶏の卵は高価なものだが、卵も産んでいるそうです。
元麻布の「フォレストタワー」以前この辺りを散策して善福寺に行く途中見かけて変わったマンションなので驚いたが、超高級タワマンのはしりだったのだろうか?
住宅街よりフォレストタワーを望む。以前麻布十番やこの辺りは交通の便が悪く東京の離れ小島とも言われていたそうであるが、2000年に麻布十番に地下鉄が出来てから一気に活況を呈して来たと言う。
元麻布は高級なイメージがあるが、昭和の趣を残すような癒される町並みもあり ほっと一息。
「Father and Son」麻布十番に戻ると変わった銅像があったので一枚。ジンバブエの有名なアーティストの作品だそうだ。麻布十番には「赤い靴はいてた女の子」で有名な「きみちゃん」像があるが、この像は初めて見た。以前東京江戸散歩写好倶楽部のメンバーとこの辺りを散策した時のHPのリンクも貼っておく。東京江戸散歩写好倶楽部 Gallery I (itscom.net) 東京江戸散歩写好倶楽部 Gallery I 三田から六本木へ (itscom.net)
自治会総会の資料作りが一段落し、一昨日は丁度天気が良かったので友達と六本木麻布界隈(六本木一丁目から神谷町経由で麻布十番へ 約1万歩)を散策した時撮った高層ビルと季節の花の写真があるので掲載することにした。
「アークヒルズ」 40年ほど前このビルに職場があったのだが、仕事に没頭していたからか 周りがどんな所なのか全く無頓着だった。しかし ここから神谷町の森ビル、溜池山王のビルと約30年程この辺りが職場だったので 最近麻布台ヒルズ等新しい高層ビルが建ってどのように変わているのだろうかと気になり、付近を散策してみることにした。
「ユスラウメ」? アークヒルズのサントリーホールの上にはガーデンがあるようなので、訪れてみることにした。
花の名は不明(オステオスペルマム?)、アークガーデンには4か所の小さなガーデンがあり公開日には入ることが出来る。
そろそろアジサイの季節である。アジサイと言えば多摩川台公園、今年は行けるかな?
花の名前はさっぱり分からない(ジギタリスのようです)。アークガーデンを後にし、昔職場があった神谷町に行き 昼食の後良く寄った昭和の趣のある喫茶店「珈琲大使館」でカフェをし麻布台ヒルズ方面に向かう。
「ガーデンプラザ」とその後ろに日を浴びる「麻布台ヒルズ」
「麻布台ヒルズ」をバックに西久保八幡神社とその後ろにある建物のリングに落ちる夕日を撮ってみた。
永井坂の道路標識の上に乗っかっている「東京タワー」
狸坂(まみあなざか)より麻布ヒルズを望む。麻布台ヒルズの道路を隔てた右手前にはロシア大使館があり、その後ろにはパーティ等で良く利用される東京アメリカンクラブがお隣さん同士で仲良く立地している。東京江戸散歩写好倶楽部の散策で2019年に今回の散策と重なる麻布台ヒルズ辺りの再開発がされている時の写真があったのでリンクを貼っておく。東京江戸散歩写好倶楽部 Gallery I (itscom.net)