清掃だより


3月2日雪ヶ谷八幡神社境内にて、毎年恒例の春の防災訓練が雪ヶ谷八幡神社主催で、田園調布消防署、大田区、田園調布消防団第七分団の協力のもと、地域の6自治会、災害時支援ボランティア、雪ヶ谷八幡神社氏子青年会が参加し無事執り行われました。訓練内容は防災講話、起震車体験、煙体験、応急救護訓練、消火・通報訓練で最後に各自治会の市民消火隊による一斉放水で全工程を無事終えることが出来ました。参加された皆さん有難うございました。
起震車体験。震度6と震度7を体験しましたが、震度6と震度7では全然揺れが違うのに驚いた様です。関東大震災で震度7で家が倒壊するビデオも見せてもらいました。
消火・通報訓練。火災の発見、公衆電話による通報訓練をし、近くに設置されている消化器による消火、消火栓からのスタンドパイプによる消火訓練を行いました。朝肌寒かったのが、気温がどんどん上がり夏の様な暑さとなり熱中症を心配するような陽気になりました。
市民消火隊による一斉放水。C級ポンプがなかなか起動しない部隊もありましたが、無事一斉放水が行われました。普段からの消火用具の点検が必要です。
一斉放水? 例年一斉放水する時は河津桜が満開だったが、今年はもう時期が過ぎたのか早すぎたのか あまり見栄えが良くありませんでした。
最近撮った梅の写真があるので掲載する。
池上梅園。見頃にはちょっと早かったか? 入園料は100円で安かったが、65歳以上は無料だそうだ。
池上梅園の白い梅のクローズアップ。
池上梅園 紅色の梅のクローズアップ。
池上梅園。3月2日までは午後8時までライトアップされるそうです。
稗田神社の梅と大樹
梅屋敷公園の梅林。ここは明治時代 梅の名所で明治天皇のお気に入りの場所だったらしい。
梅屋敷公園の白い梅のクローズアップ。
神楽坂に行く途中寄ってみた小石川後楽園の紅い梅と白い雲と東京ドームの白い屋根。
最後はやはり洗足池駅近くのお宅の紅白の梅「思いのままに」
先日、今度大田区民プラザに行かなければならない用事があるので、場所を確認する意味もあり下丸子方面を散策した時スマホで撮った写真があるので掲載する。
千鳥町駅から歩き下丸子方面に向かうと大田区民プラザがあるが、以前来たことがあったか如何か思い出せなかった。その先を玉川方面に向かうとキャノン本社の横に下丸子公園があり、梅と葉ボタンが咲いていた。この公園はボランティアの人達が何時も手入れしていて、四季折々の花などが楽しめる所だ。
近くにある光明寺に寄る。ここはマップで見ると池があるようなので探してみたが、関係者以外は入れない様だ。面白い木が丘の上にあるので一枚。
鵜の木一丁目15番古墳。住宅街の中に妙なものがあるので調べてみると古墳であった。多摩川台縁にも古墳が多くあるが、その系列なのか。
鵜の木松山公園から武蔵小山のタワマンを望む。ここにも横穴墓群があり古墳時代から人々が生活していたのが分かる。
西嶺町の梅林。こんな所に梅林があるとは今まで知らなかった。