今日のささまる散歩
掲示板張りの途中東工大の銀杏は色づいているか確かめに、東工大の銀杏並木を訪れてみた。

残念ながら陽の当たらない方は未だ緑色。

見頃は12月に入ってからであろう。

掲示板を張り終えた後、何時ものお休み処で一服。

鳩も六羽 池の側の木の枝でお休み中。
掲示板張りの途中東工大の銀杏は色づいているか確かめに、東工大の銀杏並木を訪れてみた。
残念ながら陽の当たらない方は未だ緑色。
見頃は12月に入ってからであろう。
掲示板を張り終えた後、何時ものお休み処で一服。
鳩も六羽 池の側の木の枝でお休み中。
この週末はは秋晴れで、近所に出歩いた時撮った写真があるので掲載する。
この週末は天気が良く、久しぶりに洗足池には多くのボートが繰り出していた。洗足池の紅葉も見頃を迎えているようだ。
日曜日には「秋の美化行動」で町内の清掃が行われました。住宅街は近所の人が掃除しているのかゴミが少なく、中原街道沿いの道路際の落ち葉等を主に清掃しました。綺麗な街は防犯にもなると言いますが、皆でこの町内を「安心安全な街」にしましょう。「秋の美化行動」参加した皆さん有難うございました。
池上線沿いの土手の陽を浴びるススキ。
あるお宅に咲く皇帝ダリア、見上げないと気が付かないと言うのでアップ。
一昨日(11月21日雪谷地区の地域力推進委員会メンバーと三浦半島の城ケ崎方面に出掛けた時の写真があるのでアップする。三浦半島には20代の頃にはよく遊びに行っていたが、何十年かぶりで訪れた。
城ケ崎の津波対策避難階段の見学に行く前に観音崎岬の自然博物館に寄るが、ゴジラがお出迎えしてくれたが何故だろうと思ったら、ゴジラの映画でゴジラが三浦半島に上陸するかもしれないと言うストーリーがあったことによるらしい。
観音崎の展望台先の東京湾を航行する船舶。天気が良ければ房総半島がすぐ近くに見えるようだが, 天気があまり良くなく見えなかった。
観音崎を後に昼食後城ケ崎に向かうと天気が良くなり、城ヶ島大橋を渡るバスの車窓より房総半島を望むことが出来た。
城ケ崎の津波対策の避難階段。確かに城ヶ島に津波が押し寄せたら「てんでんこ」ではないけれど、一時の猶予も無く高台に逃げるより仕方がないので、この様な避難階段が作られたのだろう。東日本大震災の後に観光客も多いので津波の避難用に作られたそうだ。
かなりの勾配で階段の下が見えるので手すりを頼りに上る。
無事頂上に到達出来たメンバー。残念ながら相模湾先の富士山は見ることが出来なかった。
下りは階段で降りるのが怖かったので山道で降りたが、茂みの中を通り自然を満喫出来て無事下山。
今年も笹丸ミニ文文化祭が11月30日(土)笹丸自治会館で開催されます。オカリナ・バイオリン・アコーデイオンの演奏や、書道・絵画等の展示も予定しています。ぜひご来館下さい。
11月15日に「令和6年秋の火災予防運動」「火災予防業務協力者」表彰式が田園調布消防署で開催され、笹丸自治会が7年間無火災で表彰されました。田園調布二丁目自治会の15年無火災が最長で、ヒルズ久が原自治会の9年に続き 笹丸自治会は3番目に長い無火災期間を達成しました。このまま無火災を続けていくよう火災予防を推進しましょう!
今日(11月17日)は玉川清掃工場敷地内の紅葉のなかで5年ぶりに市民消火隊合同訓練が行われました。久しぶりの暖かい秋晴れのもと田園調布消防署管内から22チーム程の消火隊が集まり日頃の訓練の成果を披露しました。
答礼者(高齢者ではない)に向けて訓練開始を伝えに行く指揮官。通常 指揮官の下1番から4番までの隊員で消火訓練が行われます。
消火活動の確認に向かう笹丸市民消火隊指揮官
笹丸市民消火隊の放水の様子。一連の訓練を予定通り無事終えることが出来ました、隊員の皆さんご苦労様でした。
多摩川清掃工場の煙突と建物の周りに植栽されている植物、一度内部を見学してみたいものだ。