ささまる散歩

体調が悪くて2ヶ月程 街歩きを控えていたが、最近ようやく許しを得て出歩けるようになった。新緑をスマホ等で撮った写真があるのでアップする、紅葉も良いが新緑の木々には心が癒される。

東京科学大学の新緑のイチョウの並木道。秋の紅葉も良いが新緑の並木道も良い。

田園調布の銀杏並木道 渋沢栄一によって放射状に広がる並木道の田園都市が開発されたと言う。

京浜運河緑道。運転免許の更新で鮫洲に認知症の試験を受けに行ったが、試験の前に必ずトイレに行ってくださいと言われたので、長時間掛かるのかと思ったら、10分ほどで終わり時間の余裕が出来たので近くの京浜運河沿いを歩いてみたが、こんな所にこんな素敵な緑道があるとは驚いた。新緑で陽が遮られ涼しく森林浴を満喫できた。

途中見かけた花

春の美化活動

今日(6月8日)は「春の美化活動」が行われました。天気は曇り空でしたが暑くもなく、26名程の町内の方が参加し 無地終えることが出来ました。「安心・安全で住みやすい街」にするためは綺麗な街であることも重要な要素です。

参加された皆さん有難うございました。

ゴミの集積場にはゴミ収集後でも散らかっていることがあり、町内の方から以前の様に集積場に塵取りとホウキを設置してはどうかとの意見があったので(協力者の高齢化のため止めたようですが、南千束の一部地域では現在も町内の方が輪番制で清掃を行っています)、ゴミ集積所の清掃に協力してくれる方には自治会から塵取りとホウキを貸し出すことにしました。ご希望の方は自治会に連絡下さい。

大田区・第二消防方面合同水防訓練

昨日(5月18日)多摩川河川敷で行われた大田区の水防訓練を見学してみた。笹丸地区では河川の増水など水害はあまり考えられないが、最近は劣化した水道管の破裂などによる水害も起きており、他人事とは思えないので水防活動の実態を把握しておくのも必要であると思う。

釜段工法 居住地の平地より漏れ水が確認された場合に漏れ水口周辺に土嚢を積み上げて漏れ水の拡大を防止する工法。大田区長も熱心に質問していた。

被災地域を巡回し救護の必要な被災者等を発見する消防車両。

水難救助活動 バルーンによる偵察により中州に取り残されている被災者を発見、救助隊がカヌーで助けに向かいます。

ヘリコプターが救助に駆け付ける。大田区第二消防方面本部は救助用大型ヘリコプターを4機ほど保有している様である。

鈴木大田区長による訓練の講評、皆さんお疲れ様でした。