雪谷地区9自治会スポーツまつり

昨日(10月5日)は雪谷小学校校庭で、令和7年度の雪谷地区9自治会「スポーツまつり」が行われました。幸い天気に恵まれ事故もなく無事終えることが出来ました、大会運営に携わった方々、参加された皆さんご苦労様でした。競技種目は10以上ありましたが、幸い笹丸自治会は今年は 団体5位で昨年の8位から大幅に順位を上げることが出来ました、活躍された皆さん本当に有難うございました。競技別に撮った写真をアップします、ちなみに笹丸はピンクのハチマキで、必然的にピンクのハチマキの被写体が多くなってしまいました。

大人とこどもの玉入れ 2回競技が行われましたが、2回とも子供チームが勝ちました。


じゃんけんリレーの後に「あめ取り競争」が行われました。しゃもじに飴をすくい上げてゴールまで走り順位を決めます。

二人三脚リレー ピンクリボン ガンバレ!

夫婦仲良く二人三脚

本当は「パン取り競争」だけど、おじさんは昔ながらの「パン喰い競争」今年は食パンが人気がありすぎて(子供たちがママに食パンを取るように指示されたためか)食パンは無かった。

世代別リレー予選 ピンクのハチマキ頑張れ!!

昼食の時間には雪谷太鼓の演奏が行われました。雪小と係わりのある曲の演奏もありました。

「けつあつゲーム」 尻圧でフーセンを割り、割れたらゴールまで走る。

連合大玉送り 大きな球を地面に落とさないようにして 少年チームに渡しゴールまで運ぶ。

「幼児宝さがし」リレー 好きなお菓子を探しゴールへ走れ!

「人間キャタピラ競争」 段ボールで出来たキャタピラの中に入り廻してゴールまでダッシュ!

障害物競走、がんばれピンク!

世代別リレー決勝 あー抜かれそう、がんばれピンク! 閉会式の後は後片付けをし無事終了。ちなみに今年の総合優勝は小池自治会でしたが、参加された皆さんお疲れ様でした。

令和7年度祭礼 提灯取り付け

昨日8月31日は朝7時から、自治会の若手やJR東海・熊谷組の方達等で 無事提灯と奉納版の設置を終えることが出来ました。協力してくれた皆さん有難うございました。

「興華」さん前の奉納版の取り付けと提灯取り付け用のワイヤの設置。作業時間の開始を朝7時からとしたのは正解であった。昨年の経験を踏まえ作業開始時間を午前10時から午前7時にしたのだが、それでも汗だくとなり午前十時から始めていたら大変なことになっていたと思った。

中原街道のこちら側は日陰になって良かったが、脚立にあがって提灯を取り付けている人は陽を浴びる。発電機を動かし点灯するかチェックして無事終了。

最後に「ごじょいる」さん側の提灯の取り付けを終え無事終了、「興華」さんで打ち上げ、暑い中 皆さんご苦労様でした。

8月のシニアの会

昨日8月14日(木)午前10時より今年3回目のシニアの会が開催され、オカリナ演奏や手話教室等が行われ盛況の内に終えることが出来ました。参加された皆さん暑い中 有難うございました。

自治会の副会長でもある小林さんによる手話の教室が行われました。手話は世界共通語と思っていたら、国によって違い、国内でも方言の様な違いや、年齢による違いなどもあり奥深いものがありました。久しぶりに指を色々動かしていたら、指がつってしまいましたが。

小林さんによる日本でのオカリナの発祥の話や各種オカリナの音色の違いなどの説明の後、オカリナ演奏。今日は小林さんのワンマンショーでした。

今日は雪谷特別出張所や地域包括支援センター上池台の方も参加して 見守りキーホルダーの更新や手話のパンフレット等を頂きました。

石川台盆踊り大会

先日(7月20日)洗足池小での参議院選の投票の後、雪谷石川台自治会主催の盆踊り大会に訪れてみた。
このピーコック前で行われる盆踊り大会は 昔からこの辺りではかなり大きな盆踊り大会で、大勢の人が集まり見ごたえがある。

午後5時からは中目黒をベースにしている「楓連」の阿波踊りを皮切りに、盆踊り大会が始まり、おちびちゃんも阿波踊りを披露してくれた。8月2日に開催される「中目黒夏祭り」にも参加します。

阿波踊りの後には「雪谷太鼓」が始まった。この辺りでは”引っ張り太鼓”のチームで年代別に素晴らしい演奏を披露してくれました。

小学生による雪谷太鼓。3月にあった「さくらフェステバル」でも雪谷太鼓の演奏があり感動したが、その日帰ったら帯状疱疹になってしまったので、医者に太鼓の演奏で感動したためでしょうかと聞いたら笑われてしまった。幸いこの日は何事も起こらなかった。

いよいよ盆踊りが始まった。雪谷石川台自治会の会長も踊りの輪に入って踊りを披露してくれました。

出店が沢山出ていて長蛇の列。石川台中学の生徒さん達も手伝ってくれているそうで頼もしい限りです。

笹まつり

今日(7月5日)笹丸の「笹まつり」がスタートしました。今日は4時からの開催でしたが、上池台児童館のちびっ子達等大勢参加して、皆の願いを短冊に書き笹に飾りました。明日は12時から始まり、オカリナの演奏やちびっ子のフラダンス等も催されます、皆さんふるってご参加ください。

短冊に一生懸命 願いを書くちびっ子達。

短冊を書き終えたら お土産のお菓子や飲み物をもらえます。児童館の職員の方や 子供を連れて来てくれた お母さんやお父さん有難うございました。

今日参加した子達が願いを込めて描いた短冊が会館内の笹に飾られています。なかなかユニークな願いも書かれていますが、明日はもっと大きな笹が運ばれて来るそうなので もっとたくさんの願いを短冊に込めましょう!

笹まつり

7月5日、6日は笹丸の「笹まつり」ですが、掲示板の笹まつりの案内のところにも笹に短冊を飾ってみました。

この猛暑で「笹まつり」の日まで笹がもってくれるか微妙。。

掲示板に使って余ったススキを家のポストにも飾ってみました。

7月6日の日にはオカリナのコンサートやフラダンスもありますよ!

春の美化活動

今日(6月8日)は「春の美化活動」が行われました。天気は曇り空でしたが暑くもなく、26名程の町内の方が参加し 無地終えることが出来ました。「安心・安全で住みやすい街」にするためは綺麗な街であることも重要な要素です。

参加された皆さん有難うございました。

ゴミの集積場にはゴミ収集後でも散らかっていることがあり、町内の方から以前の様に集積場に塵取りとホウキを設置してはどうかとの意見があったので(協力者の高齢化のため止めたようですが、南千束の一部地域では現在も町内の方が輪番制で清掃を行っています)、ゴミ集積所の清掃に協力してくれる方には自治会から塵取りとホウキを貸し出すことにしました。ご希望の方は自治会に連絡下さい。

大田区・第二消防方面合同水防訓練

昨日(5月18日)多摩川河川敷で行われた大田区の水防訓練を見学してみた。笹丸地区では河川の増水など水害はあまり考えられないが、最近は劣化した水道管の破裂などによる水害も起きており、他人事とは思えないので水防活動の実態を把握しておくのも必要であると思う。

釜段工法 居住地の平地より漏れ水が確認された場合に漏れ水口周辺に土嚢を積み上げて漏れ水の拡大を防止する工法。大田区長も熱心に質問していた。

被災地域を巡回し救護の必要な被災者等を発見する消防車両。

水難救助活動 バルーンによる偵察により中州に取り残されている被災者を発見、救助隊がカヌーで助けに向かいます。

ヘリコプターが救助に駆け付ける。大田区第二消防方面本部は救助用大型ヘリコプターを4機ほど保有している様である。

鈴木大田区長による訓練の講評、皆さんお疲れ様でした。

大田区子どもガーデンパーティー 洗足池会場

今日は「子どもガーデンパーティー」の洗足池会場にお邪魔した。今日は風があったが天気が良く、大勢のチビッ子が集まり色々なアトラクションを楽しんでいた。

開会式は小池小学校の吹奏楽部の演奏の中 鯉のぼりが上げられ、元気よく泳いだ。

ロープの橋を渡りツツジの中を桜山に上る子達。このアスレチックコーナーのアトラクションは人気で長蛇の列。

桜山の大樹と桜山のアスレチックコーナーで遊ぶ子達。桜山以外にもグラウンドや弁天島など20ヶ所以上のアトラクションがあり、売店コーナーなども設けられ 準備した「青少対」や「おやじの会」、PTA等の人達の努力には脱帽する。

春の全国交通安全運動

4月6日から4月15日は「春の全国交通安全運動」ですが、昨日「ごじょいる」さんの駐車場をお借りして自治会で交通安全テントを設営しました。今日はあいにくの雨でしたが、明日からは学校に通う子供たちにも交通安全をアピール出来そうです。

雨の中参加された皆さん。近頃は交通事故のニュースを見ない日が無い様な状況ですが、運転・歩行には十分注意しましょう! 誰でも参加出来るので是非お立ち寄り下さい。