大田区内消防団合同点検

昨日は洗足池小学校で学校防災拠点訓練が3年振りに行われた(拠点員のみの参加で、一般の参加者は無し)。今日は大森の平和の森公園で やはり3年振りに大田区内消防団合同点検が行われたが、招待席から何とか撮った写真を掲載する。今年5月 都は首都直下地震などによる東京の被害想定を公表したが、M7クラスの 首都直下地震の起こる確率は向こう30年間で70%と言う。かなり高い確率なので日頃から震災に対する備えをしておくことが大切です。備えあれば憂いなし! (K.O)

大田区長等による部隊検閲。大田区内の大森消防団、田園調布消防団、蒲田消防団、矢口消防団が参列。消防団員の中にはかなり高齢の方も多くいるので少々ビックリ。国会議員の方は政局で忙しのか欠席者が多いようだが、消防団員で活躍している区議会議員が多いのにも驚いた。
AEDによる救助活動や、倒壊した建物内に閉じ込められた被災者の救出及び救護活動のデモンストレーション。
消防団員の中には重機等の資格を有する特殊技能団員もおり、倒壊した電信柱や瓦礫の除去活動もする。
消防団及び市民消火隊による一斉放水。田園調布消防団の第八分団は11月5日に行われた東京都消防操法大会で優勝したそうです。おめでとうございます。

秋の空

雪が谷大塚に用事があり出掛けたが、天気が良かったので田園調布まで足を延ばしてみた。秋の空が面白かったので掲載する。(K.O)

田園調布駅舎。筋の様な雲が流れていた。
駅舎を横から眺めると、駅には見えず誰かの家かと間違えそう。
田園調布の駅舎と筋雲(巻雲とも言う)。
洗足池駅に戻ると、風致協会会館の屋上が解放されていた。
洗足池と筋雲。

高輪ゲートウエイ

山手線の新しい駅「高輪ゲートウエイ」でまだ降りたことがないので、昨日芝浦ウオーターフロント辺りを散策してみた。(K.O)

高輪ゲートウエイ駅ホームより田町方面を望む。高輪ゲートウエイ駅前から泉岳寺方面は再開発なのか高層クレーンが何本も乱立していた。
高輪ゲートウエイ駅構内。駅構内にはまだ店舗など何もない。
通称「お化けトンネル」。高さ170cmのトンネルの入り口が高輪大木戸跡の近くにあり、反対側の芝浦中央公園方面に通じる。トンネルの上は東海道線、山手線、新幹線、横須賀線等が走り何本もの線路が引かれている、都内で一番低いトンネルだそうだ。以前は車も通ることが出来たそうだが、「お化けトンネル」の名称の由来は 昔タクシーの上の行燈がトンネルを潜って出て来たら無くなっていたことで「行燈殺し」と言われていたり、首を曲げなければ通れないので「首曲がり」と呼ばれていたりしたことに拠るらしい。洗足池駅そばにも池上線下の低い通路があるが、車は通れない。高さはもっと低いのだが、名称募集中。
芝浦中央公園のバラ園から見た高層マンション。
赤いバラと赤とんぼ
モノレールと芝浦の高層マンション。海抜2,3メートの所だが、高層マンションが多い。そのせいか意外と子供が多く、港区は住民が少ないが公園など環境が整備されていると思った(お金があるから?)。浜松町まで歩き増上寺の三解脱門が11年ぶりに特別公開されると言うので行ったのだが、公開時間にわずかに間に合わず見逃した。今日の散策は約17,600歩。