今日の防犯パトロール
今日は防犯パトロール日和と言うことで参加したが、午後からは薄曇りとなったが汗ばむ陽気だった。途中見かけた桜や花を掲載する。(K.O)

スイセンが見頃で、パトロールの途中 多くのお宅の庭先に咲いていた。

池上線沿線の植え替えられた桜並木は、以前の様な豪勢な桜並木になるにはまだまだ先のようだ。

西洋タンポポもパトロールの途中、道端の至る所で見ることが出来た。

洗足池側の小さな公園の枝垂れ桜はまだ見頃だった。
今日は防犯パトロール日和と言うことで参加したが、午後からは薄曇りとなったが汗ばむ陽気だった。途中見かけた桜や花を掲載する。(K.O)
スイセンが見頃で、パトロールの途中 多くのお宅の庭先に咲いていた。
池上線沿線の植え替えられた桜並木は、以前の様な豪勢な桜並木になるにはまだまだ先のようだ。
西洋タンポポもパトロールの途中、道端の至る所で見ることが出来た。
洗足池側の小さな公園の枝垂れ桜はまだ見頃だった。
昨日は久しぶりに写真仲間と目黒川の桜でも撮りに行こうと言う話になり、大岡山駅に行くのに途中東工大構内の桜を見に寄ってみた。当日はちょうど卒業式があったのか、上を見上げると桜が満開で その下は学生で満開の日であった。(K.O)
国際交流館の方から東工大構内に入ると何やら人が多い、お花見は禁止のはずだが…
本館前に行くと大勢の学生。卒業式の礼服の学生や着物の女子学生もいる、どうやら今日は東工大の卒業式の日のようだ。
天気も良く満開の桜のもとでの卒業式、おめでとうございます。
大岡山駅に行くので東工大正門に向かうと、東京富士見坂方面の丘の上の桜の先に飛行機雲の様な白い雲が流れていた。
先日蒲田の日本工学院に3回目のワクチン接種を受けに行ったが、接種後はあまり出歩けないだろうから 池上の妙見坂横の枝垂れ桜が散る前に撮っておこうと思い、途中池上本門寺に寄りそこから蒲田まで歩いていくことにした。コロナ禍が始まってから不眠症気味で、以前は殆んど観ることのなかったテレビを良く観るようになり、そのせいか近頃はウクライナ症候群になったのか家飲みが増え 花粉症が追い打ちをかけ ますます不眠症気味になってしまった。コロナ禍前の生活に戻りたいと願うこの頃である。(K.O)
妙見坂の枝垂れ桜。妙見堂に続く石段脇のこの枝垂れ桜は染井吉野が蕾の頃には既に満開となる。
池上から蒲田の日本工学院に行くには大城通りを行けばよいのだが、途中寄り道して女塚神社に寄り神社の守りネコ(?)を撮る。女塚神社は矢口の新田神社ゆかりの社だそうだ。
日本工学院大学のキャンパスのモニュメントと桜。
東急プラザ屋上から見た夕陽。幸い注射個所の筋肉痛ぐらいで後遺症はなし、でも4回目接種が5月から始まるらしい。
馬込からの帰り洗足流れに寄って家に帰る。洗足流れの桜はまだ蕾で、開花は来週以降になりそうだ。(K.O)
春を通り越して夏が来たような陽気だが、夏にはコロナやウクライナが過去の話になってくれることを望む。(K.O)
菜の花?と池上線
モクレンと池上線
今日は雪ヶ谷八幡神社の防災訓練がありました。雪谷地区の6町会が参加し、天候にも恵まれ、彼岸桜の下で消火訓練、起震車体験、通報訓練、防災講話、煙体験、応急救護の各訓練が行われ無事終了しました。何度か訓練を経験していても新しい発見があります。いざという時に体が動くようにするためにはこのような体験が必要だと思いました。(K.O)
消火訓練 ピンを抜いたら消火する場所に行くまではレバーを握らないように。
宮司さん親子の起震車体験、まだ震度5強で余裕。大田区では起震車はこの一台だそうです。
応急救護訓練、首を絞めてるんじゃないよ、コロナ禍なので息があるかの判断は顔を近づけないで行います。
一斉放水、残念ながら笹丸のC級ポンプは給水用ベルトの不具合により放水できず。コロナ禍であまり訓練が出来なかったため、消火機材の不具合の発見が遅れてしまった。このようなコロナ禍の下で使用機会の少ない防災機材の点検が必要だと痛感した。
ワクチン追加接種のお知らせの掲示板貼りの途中、見かけた春の兆し。コロナもウクライナ問題も早く消え去って欲しい。(K.O)
鮮やかな黄色のミモザ
紅梅の先にマンション建設現場とJRリニア工事現場を望む
洗足池駅前(元「ラーメン道楽」)の駐車場がオープンしたようだ。キッチンカースペースもある。
今日は暖かかったので、我が家の老犬を連れて洗足池まで散歩。(K.O)
今年は寒かったせいか、梅の開花が遅れ気味だったが この梅は日当たりが良いのか早くから咲いていたが、そろそろ旬をすぎたようだ。
紅梅と白梅の競演。
洗足池ではないが、洗足池駅脇近くの紅白が一本の木に咲く「思いのまま」が見頃を迎えていた。
無賃乗船のハトが一羽。
自宅ポストに投函されていたチラシですが、愉しそうなイベントを見つけました。
雪ヶ谷八幡神社境内で開催されるそうです。地域活性化の一助として応援したいですね。【S-S】
「東京蔵屋敷.com」https://shop.tokyo-kurayashiki.com/
封筒やお手紙にも小技を利かせて!普通郵便にてお届けします。
もっともっと多くの皆さまの手に「ささまるん」が届きますように…
メールでのご応募はこちらから。
住所・氏名・電話番号・ご希望の色をお知らせください。
【S-S】