サクラ散歩

一昨日の暴風雨で目黒川の桜はどうなっているのだろうと思い、昨日洗足池を経由して不動前の「かむろ坂」から目黒川に出て、中目黒まで散策してみた。花筏は無かったが、目黒雅叙園辺りの桜はまだ見頃であった。

洗足池の桜。 出店はもう無くなっていたが 昨日の暴風雨に負けないで まだ咲き誇っていた。

青空が見える「かむろ坂」の桜。昨日の暴風雨で「かむろ坂」の桜のトンネルは観ることが出来なかった。満開の時はこの下を車で走るのは良い気分。

目黒川の桜。目黒雅叙園辺りの桜のトンネルはまだ健在だった。

目黒川の花筏は昨日の豪雨で流されてしまった模様で、跡形もなかった。

中目黒駅に近づくと桜のトンネルも終わり、観光客も多くなってきた。中目黒駅から自由が丘に向かう。

自由が丘のベネチア(ラ・ヴィータ)? 近くに住んでいる友達と街歩き。いやに人が少ないと思ったら自由が丘は水曜日が定休の店が多いそうで街歩きには良い日であった。

今日の桜

今日は墓参りで巣鴨に行ったので近くにある桜で有名な染井霊園に立ち寄ってみた。

巣鴨駅からソメイヨシノの発祥の地域である「染井よしの桜の里公園」に寄ってみる。 ソメイヨシノはこの辺りにあった染井村に植木屋が多くあり、幕末の頃オオシマザクラとエドヒガンを改良してソメイヨシノが出来たと言う。

染井よしの桜の里公園 桜祭りも行われる様である。

染井よしの桜の里公園から染井霊園に向かう

染井霊園内のソメイヨシノの大樹

霊園内には桜の大樹が多くある。近くにある連れの菩提寺で墓参りをした後 巣鴨地蔵通りの商店街に向かう。

第11回 さくらフェステイバル

今日3月17日は洗足区民センターで行われた「第11回さくらフェステバル」に出席した。コロナ禍で中止であったり縮小して行われていたが、今年はようやく本来の「さくらフェステバル」が開催されました。開会式の後の「ゆきがや太鼓」の演奏や4歳のちびっこ等も踊る「Luneダンス教室」のモダンダンスや大森六中の吹奏楽部の演奏など堪能することが出来た。そのほか様々なイベントがあり全て観ることは出来なかったが、地域の将来を担う若者の力を感じることが出来ました。

一番前で聴くことが出来たせいもあるが、すごい迫力でとても感動した。大田区には色々な太鼓のグループがあるが「ゆきがや太鼓」は大田区内の雪谷地区のイベントではいつも引っ張り「太鼓」である。

大森六中の吹奏楽部の演奏。「さくらフェステバル」では常連の本格的な吹奏楽部。洗足区民センターは2年後に改築され しばらく利用できなくなるそうだが、「さくらフェステバル」を続けることが出来ることを祈る。

春の防災訓練

今日3月10日に雪谷八幡神社主催の第34回「春の防災訓練」が氏子6自治会により雪谷八幡神社境内で行われました。天気も良く事故もなく無事執り行うことが出来ました。しかし今年は元旦の能登半島地震や、最近の千葉で頻発する地震などがあり これから我々に降りかかるかもしれない震災に対する心構えの必要性を強く感じました。明日で東日本大震災より13年目になりますが、震災に対する備えを今一度確認しましょう。

AED「応急救護」訓練風景。この他「防災講話」、「起震車体験 震度6弱」、「煙体験」、「消火・通報訓練」が行われました。

6自治会の市民消火隊による一斉放水。防災講話では南千束3丁目の笹丸地域のある所で火災が発生した場合のシュミレーションのビデオを観たが、発災後6時間程で南千束3丁目の笹丸エリアが延焼するのには驚いた。初期消火の重要性を再確認しました。

笹丸さんぽ

昨日は富士山の夕景を撮ろうと思い、浅間神社の見晴台に写友と待ち合わせて行ったのだが、ちょうど富士山の見える辺りに厚い雲がかかり、富士山を拝むことが出来なかった。仕方なく陽が落ちた後の武蔵小杉のタワマンのライトアップを撮ることにした。

富士山が見えないので、代わりに浅間神社の見晴台の欄干に沈む夕日とタワマンと電車を撮る。それにしても この鉄橋には引切り無しに電車が通過し池上線沿線とは大違いである。それに多摩川台駅前の急カーブのせいで騒音もにぎやかである。

夕日に沈む武蔵小杉のタワーマンションと東急目黒線

武蔵小杉のタワマン。ようやくビルの明かりが点いてきたが、寒くなって来たので切り上げ暖かい所に行くことにする。

自由が丘駅前のイルミネーション

令和6年 大田区新春のつどい

今日は鎌田のアプリコ大ホールで行われた「大田区新春のつどい」に参加した。大田区内の地域のために活動している人達が千人ほど集まり、大田区長、太田区議会議長による現在進められている行政のことや、これからの抱負などを拝聴した後、「大田区三曲協会」によるお琴の演奏、「東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団」の演奏を鑑賞することが出来ました。元旦早々の能登半島地震や羽田空港の事故等暗いニュースが続いていますが、少し気分転換が出来ました。

「大田区三曲協会」によるお琴の演奏。三曲とは 琴、三味線、尺八 の日本の伝統楽器を演奏する音楽集団で、今日はお琴の演奏を聴かせてもらいました。

「東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団」の演奏。久しぶりに生の演奏を堪能することが出来ました。

歳末夜警

12月26日から29日まで自治会恒例の歳末夜警が行われました。参加者はあまり多くはありませんでしたが、夜警の最中は天候も良く お月様も まん丸で歳末夜警を お応援してくれているようでした。参加された皆様ありがとうございました。

12月26日の参加者の皆さん

12月27日 ちびっこも参加

12月28日 田園調布警察署の激励を受けました

12月29日 この後 第七消防団等の激励を受けました。

12月29日 洗足池前から望む お月様、この後自治会館でミニ忘年会。良いお年を!!

大森六中 まちなか点検

今日は寒い日だったが、大森六中の「まちなか点検」が行われ参加した。震災は何時やって来るか分からないので普段から震災に対する備えが必要です。六中の1年生の生徒さん4名と自治会役員3名、消防団1名の8名で笹丸エリアを歩き、防災・減災並びに交通事故の未然防止の視点で地域を廻りました。

廻ったところでは消化器、消火栓は十分あると思ったが、工作物の倒壊、転倒等には注意しなければならない所があった。

「まちなか点検」のメンバー(マスクをしているので画像をアップしました(-_-;))の集合写真。Vサインの生徒さん達は 残念ながら六中の1年生には笹丸町内の生徒さんがいなかったので区域外の人達でしたが、皆熱心に防災目線で街歩きをしたので 彼らの地元で将来地域の防災の担い手となることが期待されます。

新しい消防ポンプの使用訓練

今まで使用していたC級ポンプの使用期間が10年程になり、今回新しいポンプに取り換えることになり 今日(12月10日)その使用訓練を洗足池小学校のプールをお借りして行った。

市民消火隊のメンバーが集まり、消防ポンプの使用方法を確かめる。

新しいポンプはセル方式になりエンジンを稼働するのが楽になると期待していたが、従来のと同じ手動でエンジンをかけるものであった。

皆で使用方法を確認し約一時間程で訓練が終了した、お疲れさまでした。